オフィスチェアークリーニング ~北九州市~
北九州市の会社でイスクリーニングいたしました。内装工事に伴っての依頼です。
椅子の汚れは飲食店などでは食べものや飲み物をこぼしやすい座面にシミとなってついていることが多く、会社の場合は直接手で触れる部分が手垢で汚れることが多いです。
椅子を引くときに触る背の上部、座っているときに何気なく触っている座面の左右は汚れるポイントです。(右利きの人が多いせいか左側が汚れていることが多い気がします。)
長い年月で積み重ねられた汚れは簡単には取れません。
ブラッシング、バキュームを繰り返して少しずつ汚れを除去していきます。
乾燥に伴って見えてくるシミがあるので乾燥させてシミが出てくれば再度クリーニング又はシミ取りを行います。
クリーニング前に比べて座面の左側、背の上部の汚れが取れているのがよくわかります。
全体的にもスッキリした印象です。
*色が違って見えるのは「汚れが取れた」のと「光の当たり方」の影響です。
約50脚の椅子クリーニング、乾燥まで含めて4時間程度の作業でした。
綺麗になって喜んで頂けました。ありがとうございました。
椅子生地が乾きにくいものだったり、乾燥後にシミがたくさん出てくるともっと時間がかかることがあります。
作業内容やや仕上がりに関してご質問があればお気軽にお問合せ下さい。
メンテナンスが難しい素材は多々あります。
材質はさておき「色」で考えた場合の一番はやはり「白」でしょう。
デザイン性や清潔感から白が使われることはよくあります。
しかし不特定多数の人が訪れる場所で使用する場合は維持管理、メンテンナンスのことをよく考えておかないと「新品の時はよかったけど汚れてくるとなかなか汚れがとれないし、汚れが目立つ」ということになりかねません。
さて今回はそんな「白い」椅子のクリーニングです。
before
座面のシミと背の上部(人が触りやすいところ)の汚れが気になるところです。
after
シミはなかなか手ごわくてシミ取りの技法を数種類行わないといけませんでした。
白いインテリア、白い内装材のメンテンナンスでお困りの際はぜひ一度ご相談ください。
応接セットのソファをクリーニングしました。
来客時対応や打ち合わせに使用する応接セット、使用頻度もそれほどありませんし、飲み物をこぼすことも少ないとは思いますが、お客様を迎える際には整えておきたいポイントですね。
before
全体的な汚れはさほどありませんが、座面中央にシミがあります。
場所から推測して飲み物をこぼした跡だと思われます。
afre
シミになってから時間が経っていたのか頑固なシミでしたが数種類の「シミ取り」を行い何とか除去できました。
オフィス内を整理整頓し、清潔に保つことは労働環境の向上とともに仕事の効率にかかわってきます。
また来客時のことを考えると綺麗に整えられたオフィスと雑然としたオフィスでは受ける印象が違ってきます。
オフィスの環境整理のを通じ、業務の効率化のお手伝いをしたいと思っております。
改装、リニューアルに合わせてオフィスチェアーをクリーニングしました。
オフィスの統廃合やレイアウト変更に合わせてデスクや椅子を買い替える場面があると思います。
買い替えの場合「既存什器の廃棄料金」+「新規什器の購入費」でかなりのコストがかかります。
それに比べてクリーニングで済ますことができれば大幅なコストダウンが見込めます。
before
座面の両サイドや背の上部はよく触れる部分のため汚れやすいポイントです。
毎日使用している椅子を改めてよく見ていただくと汚れに気が付くかもしれません。
after
汚れに合わせたケミカルを使用し、汚れが取れるまで繰り返し作業しています。
椅子の劣化には「汚れ」以外に「生地の破れ」、「クッションのへたれ」が考えられます。
その場合は「生地張替え」で対応できます。
オフィスチェアーは高額な商品がフレームや本体がしっかりしていれば長く使えます。「クリーニング」、「生地張替え」などのメンテナンスで少しでも寿命を延ばすお手伝いができれば幸いです。
カーペットクリーニングで原状回復行いました。
オフィス退去時の原状回復の多くは壁、床がメインになると思います。
通常壁はクロス工事・塗装工事、床(カーペットの場合)は張替え工事となるのですが、今回の物件は床に関してはクリーニングでO.Kということでカーペットクリーニングを施工しました。
*原状回復に関しては賃貸契約内容によると思いますので確認が必要です。
工事が必要な部分をクリーニングで済ませることができれば大幅なコストダウンが見込めます。
原状回復以外でも事務椅子の買い替えやパーテイションの買い替えなどがクリーニングや張替えでできる場合もあります。
カーペットの貼り替えや什器の買い替えの際はぜひ一度ご相談ください。
エリアごとにカーペットクリーニングとワックス清掃、ガラス清掃を行いました。
福岡市南区井尻の歯科医院様での定期清掃です。きっかけはこのホームページからのお問合せでした。
ワックスは初回に剥離を行い(かなりの厚みのワックスで苦労しました)リセットしてから管理しています。
待合、通路のタイルカーペットはシャンプークリーニング+エキストラクション(すすぎ洗い)をおこないました。
白いカーペットなので「動線の黒いラインを完全に除去」は難しいですが、可能な限り汚れを取り除いています。
ワックスのエリアはワックスの膜厚を適正に管理し、美観・清潔感を維持しています。
ワックスを塗り重ねて光沢を出していく管理の仕方もありますが、2~3年ごとに剥離の必要が出てきます。
弊社ではその必要がないように、変色しにくいワックスを使い、ポリッシャーのかけ方やワックスの塗り方を工夫しています。
クリニックやオフィス、会社の定期清掃もお気軽にお問合せ下さい。
「座ると痒い気がする」との事でクリーニング+除菌の依頼いただきました。
新規オープンの事務所ですが、カーペットは既存のまま使用のためクリーニングで対応、応接ソファも今まで使用していたものなので除菌もかねての施工となりました。
before
画像ではわかりにくいですが、全体的に黄ばんだような汚れがあります。
after
3人掛けは色が鮮やかに出ていますが、右側は作業前後の違いが全く分からないですね(涙)。
実物は汚れが取れてすっきりした感じに仕上がっているのですが・・・
ソファの汚れを回収した後の汚水です。
上の画像からは考えられないほど汚れが取れているのがわかると思います。
ソファクリーニングの後はカーペットクリーニング施工しました。
どちらも様々なウィルス不活化の効果(新型コロナウィルスにも対応)が確認されている除菌洗剤を使用しています。
見た目の汚れはもちろんのこと、目に見えない衛生面でもしっかり仕上げています。
椅子やソファの汚れ、また衛生面で気になることがございましたら是非一度ご連絡ください。
お手入れがしやすいように布張りからビニールレザーへの張替えです。
もともと布張りの椅子でしたが、汚れが付きにくく、除菌もしやすいようビニールレザーに張替えました。
アルコールに強い生地を選んだため除菌スプレーや消毒用アルコールで拭いても色落ちの心配がありません。
before&after
緊急事態宣言明けに間に合うように急いで仕上げたのですが、残念ながら宣言延長となってしまいました。
仕上がりにはご満足いただき、喜んでいただけました。ありがとうございました。
椅子の買い替え、リニューアルなどをお考えの際はぜひ一度ご相談ください。
「生地張替え」で買い替えに比べて大幅なコストダウンできるかもしれません。
椅子の背の上部は汚れやすいポイントです。綺麗にすると印象がとてもよくなります。
前回紹介した休憩室の椅子クリーニングと同時に会議室の椅子もクリーニングしました。
座面は黒くて汚れがわかりにくいのですが背は白く、特に上のところが汚れているのがわかると思います。
背の上部は椅子を移動する際に必ずと言っていいほど触る部分で座面の次に汚れやすいポイントです。
会議室や打ち合わせブースなど来客時に使用する椅子がキレイか汚れているかで与える印象は違ってきます。
特に今は清潔感が求められる時期です。もしクリーニングを検討される際はお気軽にお問合せ下さい。
張替え予定だったイスをクリーニングで仕上げコストダウンに成功しました。
福岡市内の会社様から弊社ホームページを見て椅子クリーニングのお問合せを頂きました。
休憩室、更衣室のイス(ソファ)です。張替えを予定していたらしいのですが、高額になってしまうためクリーニングを検討したそうです。
休憩室ではオフィスのイスとは違って飲食の汚れがメインとなり、さらに汗や皮脂の汚れもついてくるので、オフィスのイスとはまた違った汚れ方になります。
写真のイスは購入後数年たっているとの事でかなり汚れが蓄積し、シミも多いです。
今回は汚れの蓄積が多かったので「シャンプー→すすぎ」を3回行たのち、残ったシミにはさらに「シミ取り」を行いました。
「すぐに乾燥させて早く仕様したい」という場合はここまでできませんが、使用を翌日まで待っていただいて、しっかり乾燥時間が取れたので繰り返し作業できました。
画像ではわかりにくいですが、実は何度かシミ取りしても取り切れないシミが2か所ありました。
繊維物なので古くて定着してしてしまった色素のシミなど取れない場合があります。
これ以上の作業でシミが取れるのか、それとも生地を傷めてしまう(ほつれたり、色が抜けたり)のかの判断は長年の経験によります。
シミの件を説明したうえでご確認いただき、喜んでいただけました。
ありがとうございました。
コロナ禍において社内の衛生環境に関してのお問合せが増えています。
お気軽にお問合せ下さい。
大理石のエントランスを研磨、エフロ除去しました。
北九州市の賃貸マンションのエントランス、大理石貼りなのですが、エフロが発生しやすいため定期的にメンテナンスしています。
きっかけはこのホームページをご覧になってからのお問合せです。賃貸マンションで学生さんが多いため定期的に入居者が入れ替わるのですが、内覧に来られる際にエントランスがきれいだと建物全他の印象がとてもよくなります。
before
赤い大理石に白いひび割れのような線が入っているのがわかるでしょうか?(マットの横あたりは特にでてます)
この白いのがエフロ(エフロレッセンス)です。
大理石のカルシウム分が水に溶けだして石の表面に浮き上がり固まったものです。
湿気が多かったり、石の下に水分が多かったりすると発生しやすいです。
after
エフロはありますが、傷はあまり入っていないので高番手の研磨、仕上げのコンパウンドで表面のエフロを除去しました。
赤い大理石の白かったところがなくなっているのがわかると思います。
光を反射しやすくなるのでエントランス全体が明るくなり、印象がぐっとよくなります。
入居者の皆さんに気持ちよく利用していただけると幸いです。
ありがとうございました。
最近の新築物件では少なくなってきていますが、エントランスに大理石や御影石を使用している建物はまだまだたくさんあります。天然の石材はメンテナンスや清掃の際に気を付けなければならないことも多いです。
建築石材に関するお悩み、ご相談はお気軽にお問合せ下さい。
ゴルフ場のクラブハウスをクリーニングしました。
毎年定期的に作業させていただいています、宮若のゴルフクラブ様。
昨年は大規模にカーペットの張替えを行われたため部分的にクリーニングしましたが(昨年9月)、今年は広い範囲で作業しました。
白を基調とした明るい色のカーペットなので完全に元の白い色に戻すのは難しいのですが、黒くくっきり出ていた動線をできる限り除去して、きれいに仕上げました。
今回も喜んでいただけました。ありがとうございました。
ご相談からデモ(サンプル施工)・御見積もりまで全て無料!
清掃に関するお悩み・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
092-503-5933
電話受付 9:00〜18:00
作業中で対応できない場合ございます。お手数ですが留守番電話にお問い合わせ内容をお伝えください。担当者より、折り返しのご連絡をさせていただきます。